日本にある死ぬまでに訪れてみたい世界遺産のランキング10

旅行

念願の富士山の世界遺産への登録がカンボジアの首都プノンペンで開かれているユネスコの世界遺産委員会によって2013年6月22日に決まりましたね。

そこで気になる日本にある死ぬまでに訪れてみたい世界遺産のランキングを発表したいと思います。

スポンサーリンク

第1位 屋久島

sekaiisan01

もののけ姫の舞台のモデルとなった鹿児島県にある屋久島。1993年12月11日に世界遺産(自然遺産)に登録された。屋久島で是非見たいのはやはりなといっても樹齢7200年と推定されている縄文杉。

縄文杉と合わせて見たいのが白谷雲水峡。白谷雲水峡には屋久杉など原生林に覆われており、またここが映画「もののけ姫」のモデルとしても使われたといわれています。

 

第2位 知床

sekaiisan02

北海道にある自然豊かな知床が世界遺産(自然遺産)に登録されたのは2005年。

原生林に囲まれた幻想的な5つの湖、「知床五湖」。活火山の知床硫黄山から湧き出る温泉が川に流れ込む「カムイワッカ湯の滝」。垂直に切り立った100メートルの断崖絶壁から流れる「フレペの滝」。滝が途中から2手に分かれている「オシンコシンの滝」。知床連山にある標高738メートルの「知床峠」。オホーツク海の美しい絶景を見ることが出来る「プユニ岬」。ウトロ港の近くにある高さ60メートルの「オロンコ岩」。夕日が名所の「夕陽台」。

この8つの名所は是非訪れたい場所ですね。

 

第3位 白神山地

sekaiisan03

白神山地とは秋田県北西部と青森県南西部に位置する約13万ヘクタールに広がる広大な山地帯の名称です。人の影響を受けてない世界際最大級の原生ブナ林が存在しています。1993年12月に世界遺産(自然遺産)に登録されました。

青森県西目屋村にある「白神山地ビジターセンター」では最新のイベント情報や、白神山地の四季・動物生態などを知ることができます。

既存の歩道と27の指定ルートから登山を楽しむことができますが、指定ルートを利用する場合には入山手続き等が必要です。

 

第4位 琉球王国のグスク及び関連遺産群

sekaiisan04

琉球王国のグスク及び関連遺産群が世界遺産(文化遺産)に登録されたのは2000年。指定遺産は 今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽の9箇所。

2度目に首里城に訪れたときには修繕工事中でしたがいつみてもエキゾチックな建築に圧倒されます。

 

 

第5位 白川郷・五箇山の合掌造り集落

sekaiisan05

「白川郷・五箇山の合掌造り集落」が世界遺産に登録されたのは、1995年12月。当時ドイツのベルリンで開催されていた第19回世界遺産委員会で世界遺産(文化遺産)に登録されました。

白川郷の合掌造りは日本の他の地域では見ることが出来ない、白川郷・五箇山地方のみに存在する特色ある建築方式の民家です。

冬には限定で雪が降り積もる白い合掌造り集落でライトアップが行われ毎年多くの人が訪れます。人が訪れすぎてお昼を過ぎていくと駐車場に入ることができないのでお早めにいかれることをオススメします。

 

第6位 厳島神社

sekaiisan06

厳島神社が世界遺産(文化遺産)に登録されたのは1996年の12月。世界遺産として登録された区域は、厳島神社、前面の海および背後の弥山原始林を含む約430ヘクタールの区域です。

厳島神社は日本に現存する社殿建設の中でも当時の様式を残したままの鎌倉時代に建設された数少ない建造物です。

小学校の遠足で厳島神社を訪れたことがありますが、大人になって訪れた時にこの建築物の美しさに感動しました。

 

第7位 法隆寺地域の仏教建造物

sekaiisan07

法隆寺地域の仏教建造物が世界遺産(文化遺産)に登録されたのは1993年12月。世界最古といわれる金堂や五重塔といった木造建築物が聖徳宗の総本山である法隆寺にあります。

 

第8位 原爆ドーム

sekaiisan08

原爆ドームが世界遺産に登録されたのは1996年。原爆の惨事を伝えると同時に平和を訴え続けるシンボルとして当時のまま永久保存されることになりました。

世界遺産(文化遺産)であると同時に原爆という恐ろしいものがもたらした負の遺産。世界から核がなくなり平和になることを祈るばかりです。

 

第9位 古都京都の文化財

sekaiisan09

古都京都の文化財が世界遺産(文化遺産)に登録されたのは1994年。登録された数17箇所は一番多いのではないでしょうか?

登録された世界遺産の一覧です。
1.賀茂別雷神社(上賀茂神社)(京都市北区)
2.賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都市左京区)
3.教王護国寺(東寺)(京都市南区)
4.清水寺(京都市東山区)
5.延暦寺(滋賀県大津市坂本本町・京都市左京区)
6.醍醐寺(京都市伏見区)
7.仁和寺(京都市右京区)
8.平等院(宇治市)
9.宇治上神社(宇治市)
10.高山寺(京都市右京区)
11.西芳寺(苔寺)(京都市西京区)
12.天龍寺(京都市右京区)
13.鹿苑寺(金閣寺)(京都市北区)
14.慈照寺(銀閣寺)(京都市左京区)
15.龍安寺(京都市右京区)
16.本願寺(西本願寺)(京都市下京区)
17.二条城(京都市中京区)

 

第10位 紀伊山地の霊場と参詣道

sekaiisan10

通称「熊野古道」としての名称をもつ紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産(文化遺産)に登録されたのは2004年。

神々が鎮まる神聖な特別な場所と考えられており、単なる「社寺と道」でなく、「山岳信仰の霊場と山岳修行の道」であり、紀伊半島の大自然なしには成り立たなかったといっても過言ではありません。

 

タイトルとURLをコピーしました